人材採用において、求人媒体の選択は非常に重要です。近年、インターネットの浸透により求人検索エンジンが注目を集める中、特にYahoo!との連携が強みの「スタンバイ」が多くの企業から支持されています。
本記事では、「スタンバイとは何か」という基本的な疑問から、その特徴や料金、始め方、実際の活用方法まで、人事・総務担当者の方が知りたい情報を網羅的に解説します。
他の求人サイトとの違いや、効果的な運用のコツなども紹介していますので、採用活動をより効率的に進めたい企業の方は、ぜひ参考にしてください。
- スタンバイの基本的な仕組みや特徴、他サービスとの違いについて
- 実際にスタンバイを活用する際の具体的な手順と、採用を成功させる運用テクニック
- 採用に成功した企業の事例分析や応募が来ない場合の対処法など、実践的なノウハウ
1.スタンバイとは?

画像:スタンバイ
人材採用を効率的に行いたい企業担当者にとって、どの求人サービスを選ぶかは大きな課題です。今回は、近年注目を集めている求人検索エンジン「スタンバイ」について詳しく解説します。基本情報から特徴、活用方法まで、総合的に理解できる内容となっています。
スタンバイとはどんな会社が運営している求人サービス?
スタンバイは、2015年にリリースされた求人特化型の検索エンジンです。
運営会社は「株式会社スタンバイ」で、Zホールディングス株式会社(ヤフー株式会社やLINE株式会社などの親会社)と人材大手「株式会社ビズリーチ」の合弁会社として設立されました。大手企業のバックグラウンドを持つサービスであるため、安定性と信頼性が高いと言えるでしょう。
以前は「Yahoo!しごと検索」と連携していましたが、2020年12月に完全統合され、現在はすべてスタンバイに一本化されています。このYahoo!との強い結びつきが、スタンバイの大きな強みの一つです。
参照:株式会社スタンバイ「ABOUT US」
求人検索エンジンとは?スタンバイの基本的な仕組み

求人検索エンジンとは、インターネット上に存在するさまざまな求人情報を一括で検索できるサービスのことです。スタンバイはこの「求人検索エンジン」または「アグリゲーションサイト」に分類されます。
【アグリゲーションサイトとは】
様々なウェブサイトから情報を収集し、一つのプラットフォームにまとめて表示するサービス
スタンバイの基本的な仕組みは、「クローリング」と呼ばれる技術を用いて、インターネット上の求人情報を自動的に収集し、検索可能な形で提供するというものです。また、企業側から直接情報を送信する「データフィード」という方法も用意されています。
求職者はスタンバイ上で希望の条件を入力するだけで、様々なサイトの求人情報を一度に検索することができ、そのまま応募することも可能です。この利便性の高さが、スタンバイが多くのユーザーに選ばれている理由の一つです。
スタンバイのサービス規模
スタンバイは日本最大級の求人検索エンジンとして、1,000万件以上の求人を掲載しています。国内で最大規模の求人情報を有しており、月間700万人以上のユーザーが利用しています。
有名アルバイト求人サイトのタウンワークや転職サイト最大手のマイナビ転職と比較しても、その差は歴然としています。
掲載されている求人は全国をカバーしており、北海道から沖縄まで、どの地域でも求人情報を見つけることができます。また、正社員だけでなく、パート・アルバイト、契約社員、派遣社員など、あらゆる雇用形態の求人を取り扱っているため、多様な雇用ニーズに対応可能です。
このような幅広いカバレッジにより、企業は自社の求人情報を多くの求職者の目に触れさせることが可能になり、効果的な人材採用につなげることができます。
参照:株式会社スタンバイ「サービス」「企業の採用活動をサポートスタンバイに求人掲載で新たな求職者へアプローチ」
■ドライバーの人材不足にお悩みなら…
カラフルエージェント ドライバーにお任せください。即日でお近くのマッチした転職希望のドライバーをご紹介します。面接調整、条件交渉なども代行するため、簡単に採用活動ができます。
▼カラフルエージェント ドライバーへのお問い合わせはこちら
2.スタンバイの6つの特徴と注目ポイント

スタンバイは他の求人サイトとは一線を画す独自の特徴を持っています。効果的な採用活動を行うためには、これらの特徴を理解し、最大限に活用することが重要です。ここでは、スタンバイの6つの主要な特徴と、採用担当者が注目すべきポイントを詳しく解説します。
1000万件以上の求人数で多数の応募が見込める
スタンバイの最大の強みは、そのスケールの大きさです。1,000万件以上という膨大な求人数を誇り、これは日本の求人検索エンジンの中でも最大級の規模となっています。
これだけ多くの求人が掲載されているということは、それだけ多くの求職者がスタンバイを利用していることを意味します。つまり、企業にとっては自社の求人情報が多くの人の目に触れる機会が増え、応募数の増加が期待できるのです。
特に中小企業にとっては、大手企業と同じプラットフォーム上で求人を出せることは大きなメリットといえます。効果的に求人を運用できれば、母集団形成や複数ポジションの同時採用も十分に可能です。

求人数が多いということは、求職者側から見ても選択肢が豊富であるため、継続的に利用するユーザーが多いという点も企業にとっては魅力的です。
▼母集団形成について詳しく
以下の記事では、母集団形成の基本から実践的な手法、成功事例まで徹底解説。採用成功のための8つのステップと効果的な形成方法を紹介しています。ぜひ参考にしてください。
Yahoo!と連携しているため多くの人の目に触れる
2020年12月にYahoo!しごと検索がスタンバイに統合されたことで、Yahoo!を通して求人を検索するユーザーは、自動的にスタンバイの求人情報を見ることになりました。
Yahoo!は日本で最もアクセス数の多いポータルサイトの一つです。この連携によって、スタンバイの求人情報は、非常に多くのユーザーの目に触れる機会を得ています。
■具体的には…
Yahoo!で「求人」や「転職」などのキーワードで検索した場合、検索結果の画面でスタンバイの求人が優先的に表示されるようになっている。
これはGoogle上で求人を検索する場合には得られないメリットであり、スタンバイ独自の強みです。特にYahoo!を日常的に利用する層(比較的年齢層が高めのユーザーも含む)へのアプローチが容易になるため、幅広い年齢層からの応募を期待できます。
様々な雇用形態に対応
スタンバイでは、正社員、パート・アルバイト、契約社員、派遣社員、業務委託など、あらゆる雇用形態の求人を掲載することが可能です。これにより、企業は自社の雇用ニーズに合わせて柔軟に求人を出すことが可能です。
求人サイトの中には「正社員限定」など、特定の雇用形態に特化したものも少なくありません。

さまざまな雇用形態で採用を検討している企業にとっては、複数の求人サイトを使い分ける必要が生じます。
しかし、スタンバイを利用すれば、サイト1つで採用活動が完結するため、複数サイトを管理する手間やコストを削減できるのです。
例えば、繁忙期だけアルバイトを増員したい、専門スキルを持った人材を業務委託で採用したいなど、多様な雇用形態を組み合わせた採用戦略を展開できるのでしょう。
細かい条件で検索できる
スタンバイの大きな特徴の一つとして、求職者が細かい条件で検索できる機能が挙げられます。「勤務地」や「職種」「雇用形態」などの基本的なカテゴリはもちろん、「週1からOK」「平日のみOK」「スキマ時間」「残業なし」など、よりライフスタイルに合わせた検索軸も充実しています。
これにより、求職者は自分の希望に最適な求人を見つけやすくなっています。
企業側から見ると、こうした細かい検索軸は、自社の求人が適切なターゲットに届く可能性を高めます。
例えば、「子育て中でも働きやすい職場」をアピールしたい場合は、「時短勤務OK」や「在宅ワーク可能」などの条件を設定することで、そうした働き方を希望する人材にピンポイントでアプローチできるのです。
このように、細かい条件設定は、企業と求職者のマッチング精度を向上させる重要な機能です。
自社のホームページから情報を自動で取り込める
スタンバイには「クローリング」という求人掲載の仕組みがあり、インターネット上の求人情報が自動的に転載されます。つまり、自社のホームページやブログに掲載した求人情報を、スタンバイが自動的に取得して掲載してくれるのです。
この仕組みにより、新たに求人ページを作成する必要がなく、既存の採用サイトや採用ページの情報をそのまま活用できるのです。これは二重管理の手間を省き、情報の一貫性を保つうえでも非常に有効です。
クリックされた分だけ料金がかかる仕組みでムダがない
スタンバイの料金形態は、自社求人がクリックされたタイミングで料金が発生する「クリック課金型」となっています。これは、単純に掲載期間に応じて料金が発生する従来の求人サイトとは大きく異なる点です。
クリック課金型のメリットは、実際に求職者が興味を持ってアクションを起こした分だけ料金がかかるため、無駄なコストを抑えられることです。
30円~1,000円の範囲で自分たちで単価を設定でき、設定金額が高いほど検索結果の上位に表示されやすくなります。また、「1クリックあたりの上限金額」「1日の予算上限」「1か月の予算上限」を設定することで、予算管理も容易です。
3.スタンバイが向いている会社は?

スタンバイは多くの企業に利用されていますが、特に効果を発揮する企業のタイプがあります。この章では、スタンバイを活用することで高い採用効果が期待できる企業の特徴を解説します。自社がこれらの条件に当てはまるかどうかを確認し、効果的な採用戦略に役立てましょう。
「計画的に採用したい!」という中小企業
スタンバイは、計画的な採用活動を行いたいと考える中小企業に適しています。以下でその理由を見ていきましょう。
- コストを抑えられる
基本的に無料で掲載でき、有料オプションについても予算に応じた調整が可能なため、コスト面での負担を抑えつつ効果的な採用活動が行える。 - 計画的に採用活動を進められる
クリック課金制を活用することで、「今月は〇万円まで」という予算管理が明確にできるため、計画的に採用活動を進められる。

大手企業と比べて採用予算が限られている中小企業にとって、コストパフォーマンスの高い採用手段を選ぶことは重要です。
さらに、スタンバイは長期的な掲載が可能であるため、通年採用や定期採用など、自社のペースに合わせた採用戦略を立てやすいというメリットもあります。急な欠員に対応するための採用だけでなく、中長期的な視点での人材確保にも活用できるでしょう。
色々な職種を一度に募集したい会社
複数の職種や雇用形態で同時に採用活動を行いたい企業にとって、スタンバイは非常に効率的なツールです。前述の通り、スタンバイではあらゆる雇用形態の求人を掲載できるため、正社員からパート・アルバイトまで、一つのプラットフォームで管理することができるのです。
これにより、複数の求人サイトを使い分ける手間を省き、採用業務の効率化につながります。
■例えば…
以下のように、異なる職種の採用を同時進行で行う場合でも、対応可能
- 店舗スタッフと本社の経理担当者を同時に募集する小売業
- 工場の製造ラインスタッフと営業職を募集する製造業
また、職種ごとに掲載順位や予算を調整することもできるため、優先度の高いポジションに重点的にリソースを配分するといった戦略的な運用も可能になります。
「会社の強み」がハッキリしている会社
スタンバイで効果を上げるためには、自社の強みや特色を明確に打ち出すことが重要です。例えば、「働きやすい職場環境」「独自の研修制度」「安定した経営基盤」など、他社との差別化ポイントが明確な企業は、スタンバイでの採用成功率が高い傾向にあります。
また、データフィード機能を利用する場合は、自社採用サイトの内容がそのままスタンバイに反映されるため、採用ブランディングに力を入れている企業ほど効果を発揮します。
会社の理念や社風、社員のリアルな声など、求職者が「この会社で働きたい」と思えるようなコンテンツを充実させることで、単なる求人情報以上の価値を提供し、質の高い応募者を獲得することができるでしょう。
■ドライバーの人材不足にお悩みなら…
カラフルエージェント ドライバーにお任せください。即日でお近くのマッチした転職希望のドライバーをご紹介します。面接調整、条件交渉なども代行するため、簡単に採用活動ができます。
▼カラフルエージェント ドライバーへのお問い合わせはこちら
4.スタンバイに求人を出すには

スタンバイに求人を掲載するには、いくつかの方法があります。この章では、スタンバイへの求人掲載方法や掲載期間、上位表示されるコツなど、実務に役立つ情報を解説します。効果的な求人掲載のために、これらの知識を活用していきましょう。
「クローリング」と「データフィード」とは
スタンバイへの求人掲載方法は主に2通りあります。
クローリング | データフィード |
---|---|
インターネット上にある自社の採用ページ情報をスタンバイの自動収集プログラムが巡回し、自動的に情報を取得して掲載する仕組み | スタンバイの様式に合わせて自社の採用ページを変換し、情報を送信する方法 |
【メリット】 自社の採用サイトがすでにある場合は、特別な作業をしなくても求人情報が掲載される可能性がある | 【メリット】 最新の情報をすぐに掲載できる |
データフィード方式は手間がかかりますが、「採用管理ツール(ATS)」など求人掲載の手間を軽減できるツールもあるので、活用するとよいでしょう。
掲載までの流れ
スタンバイに求人を掲載する場合、大きく分けて「代理店に依頼する方法」と「スタンバイに直接依頼する方法」の2通りがあります。どちらの方法でも、基本的な掲載フローは以下のようになります。
【STEP1】運用体制やプランの提案
▼
【STEP2】申し込み・契約締結
▼
【STEP3】クローリングまたはデータフィードでの情報連携
▼
【STEP4】求人運用の管理アカウントが発行
▼
【STEP5】求人掲載スタート
申し込みから掲載までの期間は、おおよそ3週間程度かかるケースが多いようです。早めに採用を開始したい場合は、余裕をもって相談することをおすすめします。
掲載後は、専任の担当者が求人の状況を見ながら適宜フォローしてくれるため、求人運用のノウハウがない企業でも安心して利用できます。
掲載期間について|期間の決め方と活用法
スタンバイの大きな特徴の一つとして、求人の掲載期間に定めがなく、企業側が自由に開始・終了を決められる点が挙げられます。
一般的な求人サイトでは、プランごとに掲載期間が決まっていることが多いため、求人検索エンジンであるスタンバイならではの特徴と言えます。この特性を活かせば、長期的な採用計画も立てやすくなるでしょう。
掲載期間の決め方として、まずは自社の採用計画に合わせることが基本です。
例えば、新卒採用であれば就職活動のピーク時期に合わせた掲載、通年採用であれば常時掲載という選択肢があります。また、繁忙期に向けた期間限定の増員なら、その時期に間に合うよう逆算して掲載期間を設定するとよいでしょう。

応募が少ない場合は掲載内容や予算の見直しなどの対応をし、十分な応募があった場合は早めに掲載を終了させることも可能です。
このように、状況に応じて臨機応変に対応できる点がスタンバイの大きなメリットです。
上位表示されるコツ
スタンバイでの求人表示順位は、スタンバイ独自の計算方法によって決められています。具体的な仕組みは非公開ですが、いくつかの要素が上位表示に影響することがわかっています。
- 求人票の項目が埋まっている
データフィードする際の求人票項目が、スタンバイ指定の項目を満たしているほど、上位に表示されやすくなります。必須項目だけでなく、推奨項目もできるだけ入力しましょう。 - 検索キーワードが盛り込まれている
例えば、事務職の求人であれば「Excel」「Word」などの具体的なスキルや、「未経験歓迎」「週3日から可能」など、求職者が検索しそうなキーワードを含めることで、検索結果に表示される確率が高まります。 - 求人内容を具体的に記入する
曖昧な表現よりも、具体的な業務内容や条件を明記することで、マッチング精度が上がり、検索結果の上位に表示されやすくなります。 - 定期的に最新情報に更新する
更新頻度が高い求人は、新鮮な情報として評価される傾向があります。
これらの工夫を組み合わせることで、無料掲載でも効果的な求人運用が可能になるでしょう。
5.スタンバイの料金はいくら?コストの管理方法

スタンバイを活用する上で、費用面の理解は非常に重要です。予算を効果的に使い、最大限の成果を得るためには、料金体系やコスト管理の方法を把握しておく必要があります。この章では、スタンバイの料金システムと、効率的なコスト管理方法について詳しく解説します。
無料と有料掲載との違い
スタンバイでは、基本的に無料で求人を掲載することができます。無料掲載の場合、自社の求人情報を掲載し、求職者からの応募を受け付けることが可能です。
ただし、表示順位は有料掲載と比べて低くなるため、露出度は限られます。それでも、魅力的な求人内容や条件であれば、一定の応募を見込むことはできるでしょう。
一方、有料掲載(スポンサー枠)を利用すると、検索結果の上位に表示されるため、求職者の目に留まりやすくなります。スポンサー枠は通常、検索画面の上部に表示され、「スポンサー」などの表示で区別されています。
有料掲載では露出度が高まるだけでなく、求職者の目に留まりやすいデザインになっているため、クリック率や応募率の向上が期待できるでしょう。特に競合が多い職種や、急ぎで人材を確保したい場合には、有料掲載が有効です。
クリック課金とは?料金設定の方法と注意点
スタンバイの有料掲載は「クリック課金型」を採用しています。これは、求職者が自社の求人をクリックした時点で料金が発生する仕組みです。具体的には、30円~1,000円の範囲でクリック単価を自由に設定できます。
設定した単価が高いほど、検索結果の上位に表示される確率が高まります。
料金設定の方法としては、まず募集したいポジションの重要度や緊急度、業界の競合状況などを考慮して単価を決定します。例えば、急募のポジションや専門性の高い職種では、高めの単価設定が効果的です。

スタンバイでは、デバイスごとにクリック単価を変えられます。
そのため「若年層の採用を強化したいからスマホ版の単価を高く設定する」など、より戦略的な運用が可能です。
注意点としては、単に高い単価を設定すれば良いわけではないということです。費用対効果を考慮し、応募1件あたりのコストが適切な範囲に収まるよう調整することが重要です。
また、クリック数と応募数は必ずしも比例しないため、定期的に効果検証を行い、必要に応じて単価を見直すことをおすすめします。
予算オーバーを防ぐ上限設定方法
スタンバイでは、予算管理のための上限設定機能が充実しています。予算オーバーを防ぐため、「1クリックあたりの上限金額」「1日の予算上限」「1か月の予算上限」という3つのレベルで上限を設定することができます。
これにより、想定外の出費を防ぎながら効果的に求人を運用することが可能になるでしょう。
1クリックあたりの上限金額 | 1回のクリックに対して支払う最大金額を設定する |
1日の予算上限 | その日のクリック数に関わらず、1日あたりの支出額に上限を設ける |
1か月の予算上限 | 月間の合計支出額に上限を設定する |
■例えば…「1日5,000円まで」と設定すれば、その金額に達した時点で広告表示が停止する
これらの機能をうまく活用することで、採用予算をコントロールしながら効果的な採用活動が可能になります。予算設定の際は、採用したいポジションの数や重要度、採用にかけられる総予算などを考慮し、バランスの取れた設定をすることが重要です。
お金をかけすぎずに効果を上げるコツ
採用活動においては、予算をかければ効果が出るとは限りません。限られた予算で最大限の効果を得るためには、いくつかのコツがあります。ポイントを押さえて、効率的な求人活動を目指しましょう。
- 自社の求人票を魅力的に作成する
求人内容が魅力的であれば、無料掲載でも一定の応募を得ることができるでしょう。具体的な業務内容、給与・待遇面のメリット、職場の雰囲気などを詳しく記載し、求職者が応募したくなる内容を心がけましょう。 - クリック単価の最適化
競合が少ない地域や職種では、必ずしも高い単価を設定する必要はありません。最初は中程度の単価で開始し、応募状況を見ながら調整していくアプローチがおすすめです。
また、時期によっても効果的な単価は変動します。転職シーズンには競合も増えるため単価を上げ、それ以外の時期は単価を下げるなど、柔軟に対応することで費用対効果を高められます。 - 定期的な検証と改善
「クリック数」「応募数」「採用数」などの指標を常に確認し、費用対効果を測定しましょう。効果が低い求人は内容を見直すか、一時的に掲載を停止するなどの対応が必要です。
逆に効果の高い求人は、さらに露出を増やすために予算を割り当てるなど、PDCAサイクルを回しながら運用することが、コストを抑えつつ効果を最大化するポイントです。
6.IndeedやGoogle for Jobs、求人ボックスとの違い

求人検索エンジンにはスタンバイ以外にも様々なサービスがあります。それぞれの特徴を比較し、自社の採用ニーズに最適なサービスを選ぶことが重要です。この章では、主要な求人検索エンジンとスタンバイとの違いを解説し、効果的な使い分け方について紹介します。
他の求人サイトとの違い
代表的な求人サイトとして、Indeed、Google for Jobs、求人ボックスの3サイトとの違いをみていきましょう。
スタンバイ | Indeed | Google for Jobs | 求人ボックス | |
---|---|---|---|---|
特徴 | Yahoo!と連携 | グローバル展開している | Google検索と連携した求人検索サービス | カラフルなデザインで、見た目が求人サイトに近い |
強み | Yahoo!検索で上位表示されやすい | Googleでの検索結果に表示されやすい | Google検索ユーザーへのリーチが期待できる | サイト内で直接求人を作成・入稿できる |
課金方法 | クリック課金 | クリック課金 | 無料 | クリック課金 |
掲載料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ターゲットとする求職者層の好みや使用習慣にあわせて、掲載する求人サイトを選択しましょう。それぞれに合った媒体を選定することで、より効果的なアプローチが可能になります。
参照:Indeed「【公式】Indeed(インディード)料金の仕組みを解説」・Google for Jobs「Google for Jobs」・求人ボックス「無料で最短本日から求人広告掲載!」
運用方法の違い
運用面での大きな違いとして、スタンバイでは求人の直接入稿ができないという点が挙げられます。スタンバイに求人を掲載するには、自社サイトを準備し、クローリングかデータフィードでの連携が必要です。
一方、IndeedやGoogle for Jobs、求人ボックスでは、サイト内で直接求人を作成・入稿することができます。
また、予算管理や運用分析の機能も各サービスで異なります。スタンバイとIndeedはどちらもクリック課金型の広告システムを採用していますが、細かな設定項目や分析ツールには違いがあります。
さらに、サポート体制にも違いがあります。スタンバイでは、掲載後に専任の担当者がフォローしてくれるため、求人運用のノウハウがない企業でも安心して利用できる点がメリットです。
他のサービスでも様々なサポートが用意されていますが、サポート内容や対応時間などには差があるため、運用体制に不安がある場合は事前に確認することをおすすめします。
効果アップのために複数サイトを使う方法
採用効果を最大化するためには、複数の求人検索エンジンを併用することも有効な戦略です。各サービスにはそれぞれ強みがあり、ターゲットとする層も若干異なるため、複数のサービスを活用することで、より幅広い求職者にアプローチすることができます。
例えば、Yahoo!ユーザーへのリーチを強化したい場合はスタンバイ、Google検索ユーザーへのアプローチを重視したい場合はIndeedやGoogle for Jobsというように、ターゲット層に合わせて使い分けるのが効果的です。
また、求人内容や予算によっても最適なサービスは異なるため、職種や雇用形態ごとに異なるサービスを活用するという方法も考えられます。
管理負担削減には、採用管理システム(ATS)の導入を検討するとよいでしょう。複数の求人サイトや検索エンジンへの一括投稿や、応募者情報の一元管理が可能になり、効率的な採用活動を実現できます。
▼ドライバー採用におすすめATSを紹介
以下の記事では、採用管理システム(ATS)の基本から応用まで解説しています。機能、メリット、運送・物流業界の事例を詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
■ドライバーの人材不足にお悩みなら…
カラフルエージェント ドライバーにお任せください。即日でお近くのマッチした転職希望のドライバーをご紹介します。面接調整、条件交渉なども代行するため、簡単に採用活動ができます。
▼カラフルエージェント ドライバーへのお問い合わせはこちら
7.スタンバイを始める具体的な手順

スタンバイを活用した採用活動を始めるには、いくつかの準備が必要です。この章では、スタンバイを始めるための具体的な手順を段階的に解説し、スムーズな導入をサポートします。
STEP1.始める前に準備しておくこと
スタンバイを効果的に活用するためには、事前の準備が重要です。
【事前準備1】採用計画を明確にする
具体的には「どのような人材が何名必要か」「いつまでに採用を完了させたいか」「採用にかけられる予算はいくらか」などを決定します。
【事前準備2】自社の採用サイトまたは求人ページを準備する
スタンバイはクローリングやデータフィードによって求人情報を取得するため、自社サイト上に求人情報があることが前提となります。採用サイトには、会社概要、業務内容、待遇、応募方法など、求職者が知りたい情報を漏れなく記載することが重要です。
【事前準備3】自社の魅力や強みを整理する
「なぜ自社で働くべきなのか」「他社と比べてどのような魅力があるのか」を明確にし、それを求人内容に反映させることで、求職者の興味を引くことができます。
こうした事前準備を丁寧に行うことで、魅力的な求人ページを作成でき、求職者の目に留まりやすくなるのです。
STEP2.原稿を業者に依頼することも可能|メリット・デメリット
求人原稿の作成は、自社で行うこともできますが、専門の業者に依頼するという選択肢もあります。業者に依頼するメリットは、以下の通りです。
- プロの視点で魅力的な原稿を作成してもらえる
- SEO対策など専門的なノウハウが活かされる
- どのような内容が求職者の興味を引くかを熟知しており、応募率の向上が期待できる
また、業者によっては撮影や取材も行ってくれるため、リアルな職場の雰囲気や社員の声を伝えるコンテンツも充実させることができます。特に採用活動の経験が少ない企業や、社内に専任の採用担当者がいない企業にとっては、業者のサポートは心強い味方となるでしょう。
一方、デメリットとしては、コストがかかることや、自社の特色や文化を完全に理解してもらうのに時間がかかる可能性があることが挙げられます。また、全て業者に任せてしまうと、社内の採用ノウハウが蓄積されにくいという側面もあります。
業者に依頼するかどうかを決める際は、自社のリソース状況や採用の緊急度、予算などを考慮し、最適な方法を選びましょう。

折衷案として、ベースとなる原稿は業者に作成してもらい、自社独自のアピールポイントを追加するという方法も効果的です。
STEP3.掲載後、効果を確認して改善する
スタンバイに求人を掲載した後は、定期的に効果を確認し、必要に応じて改善を行うことが重要です。
まず、主要な指標(クリック数、応募数、採用数など)をモニタリングし、当初の目標と比較しながら効果を検証します。これにより、求人の効果や改善点を把握することができます。
【具体的な確認ポイント】
- クリック率の高さは応募に繋がっているか
- 応募が特定の職種や雇用形態に偏ってないか
- 応募者の質は期待通りか、など
また、競合他社の求人も定期的にチェックし、自社求人との差別化ポイントを強化することも有効です。競合が多い職種では、独自の福利厚生や働き方の柔軟性など、他社にない魅力をアピールすることで応募者の関心を引くことができます。
STEP4.専門家に相談する
スタンバイを最大限に活用するためには、専門家に相談することも検討しましょう。採用マーケティングの専門家や求人広告の代理店は、スタンバイの運用に関する豊富な知識と経験を持っており、効果的な活用方法をアドバイスしてくれます。
専門家に相談するメリットは、以下があげられます。
- 業界のトレンドや競合の動向に関する情報を得られる
- 自社だけでは気づかない改善点の指摘が受けられる
- データに基づいた戦略的なアドバイスが受けられる
- 長期的な採用戦略の構築や効果測定を依頼できる
相談先としては、スタンバイの公式パートナーや、採用マーケティングを専門とする代理店を選ぶとよいでしょう。選定の際は、過去の実績や得意とする業界、サポート内容などを確認し、自社のニーズに合った専門家を選ぶことが重要です。
費用対効果を考慮しながら、必要に応じて専門家のサポートを活用することで、より効果的な採用活動が実現できるでしょう。
8.スタンバイを上手に使うためのポイント

スタンバイを効果的に活用するには、いくつかの重要なポイントがあります。ここでは、応募が来ない場合の対処法や、良い応募者を増やすコツなど、実践的なアドバイスを紹介します。
応募が来ない場合の原因と対処法
スタンバイを利用しても十分な応募が得られない場合、いくつかの原因が考えられます。原因を正しく見極め、的確な対策を講じることで、応募数やマッチ度の改善につながるでしょう。以下で、応募率を下げてしまいがちな代表的な原因を4つご紹介します。
【原因】求人の露出度が低い
スタンバイでは表示順位が重要なため、データフィードの項目が不足していたり、クリック単価が低すぎたりすると、求職者の目に触れる機会が減少します。
対策/データフィード項目の充実やクリック単価の見直し
【原因】求人内容の魅力が伝わっていない
給与や待遇が不明確、業務内容が具体的でない、会社の魅力が伝わらないなどの問題があると、クリックされても応募には繋がりにくくなります。
対策/求人内容を見直し、具体的な数字や事例を交えながら、働く魅力を伝える
【原因】応募ハードルが高すぎる
求めるスキルや経験が高すぎる、勤務地の通勤圏内に求職者が少ないなどの場合、条件の見直しや、ターゲット層の再検討が必要になるでしょう。
対策/応募条件を緩和したり、未経験者向けの教育制度を充実させたりする
【原因】競合他社との差別化が不足している
同業他社が多数求人を出している場合、自社だけの強みや魅力をアピールすることが重要です。
対策/福利厚生や働き方の柔軟性など、差別化ポイントを明確にする
応募数やクリック数などの反応を定期的に確認し、状況に応じて求人内容を見直していくことが大切です。データをもとに柔軟に対応することで、より効果的な採用活動につながります。
良い応募者を増やすための求人票の書き方のコツ
良質な応募者を増やすためには、求人票の書き方が重要です。以下のポイントをおさえ、魅力的な求人票を作成しましょう。
- タイトルは具体的かつ魅力的になっているか
タイトルは検索結果に表示される最初の情報です。「営業職募集」よりも「未経験OK!年収500万円可能な法人営業」のように、ターゲットや魅力が伝わるタイトルの方が注目を集めます。 - 求人内容は具体的か
業務内容、求めるスキル、給与・待遇、勤務時間・休日、教育制度など、求職者が知りたい情報を漏れなく、かつ具体的に記載しましょう。「月給25万円~」のような幅のある表記よりも、「経験3年以上の場合、月給30万円スタート」のように、具体的な金額を示した方が安心感を与えます。 - 自社の魅力や特徴を伝えているか
創業年数や売上規模などの基本情報に加え、社風や職場の雰囲気、社員の声なども盛り込むことで、求職者は自分がその会社に合うかどうかをイメージしやすくなります。可能であれば、実際の職場の写真や社員のインタビューなどを掲載すると、より具体的なイメージを伝えることができます。 - キーワードを盛り込んでいるか
求職者が検索しそうなキーワードを、タイトルや冒頭部分に適切に配置することで、検索結果に表示される確率が高まります。ただし、不自然な詰め込みは避け、自然な文脈の中でキーワードを使用することがポイントです。
丁寧でわかりやすい求人票を作成することで、応募数が増えるだけでなく、自社にマッチした人材からの応募を促すことができ、入社後のミスマッチの防止にもつながります。
▼応募率を上げる求人票の書き方徹底解説!
以下の記事では、ドライバー採用で応募が増える求人票の書き方を解説しています。法的要件、NG表現、魅力的な書き方、成功事例まで網羅した運送会社向けガイドになります。ぜひ参考にしてください。
長期的な採用計画の中でスタンバイをどう位置づける?
スタンバイを長期的な採用計画に効果的に位置づけるには、まず自社の採用ニーズとスタンバイの特性を理解することが重要です。
スタンバイはYahoo!ユーザーへのリーチに強みがあり、クリック課金型で予算管理がしやすいため、長期運用に適しています。特に通年採用を行う企業にとっては、安定的に応募を確保できる基盤的な採用チャネルとして有効です。
一方、新卒採用や時期が限定される採用には、他チャネルとの併用が効果的です。
さらに、景気や業界動向など外部環境の変化に合わせて、スタンバイの活用方針や予算配分を定期的に見直すことも重要です。複数チャネルをバランスよく組み合わせることで、リスクを分散しながら安定した採用活動が可能になります。
■ドライバーの人材不足にお悩みなら…
カラフルエージェント ドライバーにお任せください。即日でお近くのマッチした転職希望のドライバーをご紹介します。面接調整、条件交渉なども代行するため、簡単に採用活動ができます。
▼カラフルエージェント ドライバーへのお問い合わせはこちら
9.スタンバイを活用した効果的な採用活動のすすめ
日本最大級の求人検索エンジン「スタンバイ」は、Yahoo!との強力な連携、1,000万件以上の求人情報、全国規模での地域カバー、そして多様な雇用形態への対応といった特徴を持ち、幅広い求職者にアプローチできる採用ツールです。
求人の掲載は基本的に無料で、クリック課金型の料金体系により予算管理がしやすく、計画的な採用活動を進めたい企業や、複数職種を同時に募集したい企業、自社の強みを明確にアピールしたい企業などに最適です。
今後、こういった求人検索エンジンは、採用市場でますます重要な役割を果たすと考えられます。この記事で紹介した情報とノウハウを活用し、効果的な採用活動を展開しましょう。
▼indeedについても紹介しています!
以下の記事では、Indeedの有料掲載の特徴や活用法を解説しています。クリック課金制の仕組みや検索上位にするためのSEO対策のポイントも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。