失敗しないリスキリング|導入から運用まで解説の画像

失敗しないリスキリング|導入から運用まで解説

デジタル技術の進化により、企業と個人の双方にとってリスキリングの重要性が高まっています。特に政府が5年間で1兆円規模の支援を表明し、新しい資本主義の実現に向けた重要施策として位置づけられています。

本記事では、リスキリングの基礎知識から実践方法、企業の導入事例まで、DX時代を生き抜くために必要な情報を体系的に解説します。

この記事を読んでわかること
  • リスキリングの定義と、リカレント教育との違いや具体的なメリット・デメリット
  • 企業がリスキリングを導入する際の具体的なステップと成功のポイント
  • 日立製作所や三井住友FGなど、実際の企業におけるリスキリング導入事例

1.リスキリングとは?基礎からわかる重要性

リスキリングとは?基礎からわかる重要性

デジタル化が加速する現代社会において、新しいスキルの習得は不可欠となっています。ここではリスキリングの基本的な概念から、その重要性まで詳しく解説していきます。

リスキリングの現代における意義

リスキリングとは…

「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」

参考:リスキリングとは―DX時代の人材戦略と世界の潮流―|経済産業省

リスキリングとは、技術革新やビジネスモデルの変化に対応するために、新しい知識やスキルを学び直すことを指します。

2020年のダボス会議で「リスキリング革命」が提唱され、2030年までに世界で10億人の教育・スキル向上を目指す取り組みが始まりました。

特に日本では、岸田政権が「人への投資」として5年間で1兆円規模の支援を表明し、国を挙げての重要施策となっています。

デジタルトランスフォーメーション(DX)の波が全産業に押し寄せる中、既存の技能や知識だけでは対応が難しくなってきており、継続的な学び直しが求められています。

参考:リスキリング支援「官民挙げて推進を」 岸田首相が訴え|日本経済新聞

リカレント教育・社内教育・アップスキリング・リスキリングの概要の違いを理解する

キャリア開発に関する様々な教育概念の違いを理解することは、適切な学習方法を選択する上で重要です。

リカレント教育は、一度仕事を離れて行う体系的な学び直しを指し、主に大学などの教育機関で実施されます。

一方、社内教育は企業内での既存業務に関連した技能向上が中心です。

アップスキリングは現在の職務に関連する能力の向上を目指すのに対し、リスキリングは新しい職務に必要なスキルの習得を目的としています。

これらの違いを理解することで、自身のキャリア目標に合わせた最適な学習アプローチを選択することができます。

項目主な目的特徴実施例
リカレント教育キャリア・
人生の充実化
・一度仕事を離れて学び直す
・体系的な教育プログラム
・中長期的な視点での学習
・大学院での学び直し
・専門学校での資格取得
・職業訓練校での技能習得
社内教育従業員全体の能力向上・企業内での包括的な教育活動
・業務との関連性が強い
・新入社員研修
・管理職研修
・コンプライアンス教育
アップスキリング現職での専門性向上・既存業務の技能向上
・現在の職務に直結
・段階的なスキル向上
・営業スキル強化研修
・プロジェクトマネジメント研修
・専門資格の取得
リスキリング新規領域での価値創造・新しい職務に必要なスキル習得
・事業戦略と連動
・成長領域への人材シフト
・DXスキルの習得
・データサイエンス研修
・AI開発技術の習得

2.DX時代に求められるリスキリングの背景

デジタル技術の急速な発展により、従来の業務スキルだけでは対応が困難になっています。リスキリングが求められる社会的背景について解説します。

産業構造の変化がもたらす影響

デジタル技術の進展により、産業構造は大きな転換期を迎えています。AI・IoT・ビッグデータなどの新技術が急速に発展し、従来の業務プロセスや必要とされるスキルが劇的に変化しています。

特に自動化やデジタル化の波は、従来型の業務を大きく変容させ、新たなスキルの必要性を生み出しています。

三菱総合研究所の調査によると、今後10年間で数百万人規模の従来型職種が余剰となる一方、デジタル人材などの専門職が同程度不足すると予測されており、産業構造の変化に伴う人材のミスマッチが深刻な課題となっています。

参考:人材流動化時代の企業戦略|三菱総合研究所

政府が推進する人材育成施策

政府は「新しい資本主義」の実現に向けて、人材育成を重要施策として位置づけています。

岸田政権では5年間で1兆円規模のリスキリング支援を表明し、企業による人材投資や個人の学び直しを強力に後押ししています。

具体的には、リスキリングに取り組む企業への助成金制度の拡充や、個人向けの教育訓練給付金の拡大、さらには産学連携による実践的な教育プログラムの開発支援など、多角的なアプローチで人材育成を推進しています。

企業における人材戦略の変化

デジタル化の波は企業の人材戦略にも大きな変革をもたらしています。

従来の新卒一括採用と終身雇用を前提とした人材育成モデルから、より柔軟で多様な人材育成アプローチへと移行が進んでいます。

多くの企業が、既存社員のリスキリングを通じたデジタル人材の内部育成と、即戦力となる外部人材の採用を組み合わせた「ハイブリッド型」の人材戦略を採用しています。

特に、社内の業務知識を持つ人材のデジタルスキル習得は、DX推進において重要な戦略として位置づけられています。

3.リスキリングのメリット

リスキリングのメリット

企業がリスキリングを推進する意義として、様々なメリットが挙げられます。ここでは主要な利点について詳しく解説します。

人材確保の課題を解決

人材不足が深刻化する中、リスキリングは効果的な解決策となります。

三菱総合研究所の予測によると、今後10年で事務職や生産職に数百万人規模の余剰が生じる一方、デジタル人材などの専門職は同程度以上の不足が見込まれています。

外部からの人材採用が困難な状況において、既存社員のリスキリングは、必要な人材を確保する有効な手段となります。

特に、業界や企業特有の知識を持つ社内人材がデジタルスキルを習得することで、より効果的なDX推進が可能となります。

従業員のモチベーション向上

企業がリスキリングを通じて従業員の成長を支援することは、従業員エンゲージメントの向上に直結します。

新しいスキルを習得する機会を提供することで、従業員は自身のキャリア発展の可能性を実感し、仕事への意欲が高まります

また、組織全体で学びを推進する文化が醸成されることで、チャレンジ精神や創造性が育まれ、イノベーションの創出にもつながります。

主体的に行動できる人材が増える

リスキリングを通じて、従業員は新しい知識やスキルを獲得するだけでなく、自律的な学習習慣も身につけます

変化の激しいビジネス環境において、自ら課題を見つけ、必要なスキルを習得していく「自律型人材」の存在は、組織の競争力を高める重要な要素となります。

このような人材が増えることで、組織全体の変化対応力や革新性が向上し、持続的な成長が可能となります。

社内事情に詳しい人材の専門性が広がる

既存の業務知識を持つ社員がリスキリングを通じて新しい専門性を獲得することで、より効果的な業務改善や革新が可能となります。

例えば、業務プロセスに精通した社員がデジタルスキルを習得することで、より実践的なDX施策の立案・実行が可能になります。

また、社内の人間関係や組織文化への理解があることで、新しい取り組みの導入もスムーズに進めることができます。

4.リスキリングのデメリット

リスキリングのデメリット

リスキリングを導入する際には、想定されるデメリットも理解しておく必要があります。適切な対策を講じることで、これらの課題を最小限に抑えることができます。

コストがかかる

リスキリングの導入には、教育プログラムの開発・実施費用、外部講師の招聘費用、学習環境の整備費用など、相当な投資が必要となります。

特にDXスキルの習得を目指す場合、専門的な教育コンテンツや設備が必要となり、初期投資が大きくなる傾向があります。

また、従業員の学習時間は業務時間から捻出する必要があり、この機会コストも考慮しなければなりません。

投資効果への不安

リスキリングへの投資が期待通りの効果を生むかどうかは、不確実性が伴います。学習した内容が実務で活かされなければ、投資が無駄になるリスクがあります。

また、習得したスキルが技術の進化によって陳腐化する可能性もあり、継続的な投資が必要となる可能性があります。そのため、投資対効果の測定や評価方法の確立が重要な課題となっています。

モチベーション低下の可能性

新しいスキルの習得は、従業員にとって大きな負担となる可能性があります。

特に、これまでと全く異なる分野のスキル習得を求められる場合、学習への抵抗感や不安が生じる可能性があります。

また、習得の速度には個人差があり、進度の遅れが自信の喪失やモチベーションの低下につながることもあります

5.効果的なリスキリングの進め方

効果的なリスキリングの進め方

リスキリングを成功に導くためには、体系的なアプローチが必要です。以下では、効果的な進め方について詳しく解説します。

経営目標と連動した必要スキルの明確化

リスキリングは経営戦略と密接に連携させる必要があります。企業のビジョンや中長期計画を踏まえ今後必要となるスキルを具体的に定義します。

特にDX推進においては、技術スキルだけでなく、ビジネス課題の理解力やプロジェクトマネジメント能力など、複合的なスキルの習得を検討することが重要です。

学習計画の立て方

効果的な学習を実現するためには、綿密な計画立案が不可欠です。目標とするスキルレベルや習得期間、学習方法などを具体的に設定し、段階的な学習プロセスを設計します。

また、業務との両立を考慮し、無理のないスケジュールを組むことが重要です。定期的な振り返りや評価の機会も設け、必要に応じて計画を調整します。

実際にリスキリングをおこなう

計画に基づいて、実際の学習活動を開始します。

オンライン学習集合研修OJTなど、複数の学習手法を組み合わせることで、効果的な学習を実現します。学習者の進捗状況を定期的にモニタリングし、必要に応じてサポートを提供します。

また、学習コミュニティの形成により、参加者同士が知識や経験を共有できる環境を整備することも効果的です。

リスキリングで学んだことを活かす

学習した内容を実践に結びつけることが、リスキリングの成否を決める重要な要素となります。

実務での適用機会を意図的に設け、学習内容の定着と実践力の向上を図ります。また、成功事例の共有や、改善点のフィードバックを通じて、組織全体の学習効果を高めていきます。

6.リスキリングをおこなう具体的な手段

実効性のあるリスキリングを実現するためには、適切な学習手段の選択が重要です。ここでは主要な手段について解説します。

オンライン学習プラットフォームの活用法

デジタル技術を活用したオンライン学習は、時間や場所の制約を受けにくい効率的な学習手段です。

Udemy、Coursera、LinkedInラーニングなどの専門プラットフォームを活用し、質の高い学習コンテンツにアクセスすることができます。また、学習進捗の管理や成果の可視化も容易になります。

社内制度を活用したスキルアップ

社内での学習機会を体系的に提供することで、効果的なリスキリングを実現します。

研修制度の整備、メンター制度の導入、社内勉強会の開催など、様々な施策を組み合わせることで、継続的な学習環境を構築します。特に、実務と直結した学習機会の提供は、習得したスキルの定着に効果的です。

政府支援プログラムの利用方法

政府が提供する各種支援制度を活用することで、リスキリングの負担を軽減することができます。

教育訓練給付金、人材開発支援助成金など、様々な支援制度が用意されています。これらの制度を効果的に活用することで、より充実した学習機会を提供することが可能になります。

コース名主な対象・内容経費助成率賃金助成額特記事項
人材育成支援コース・業務関連知識
・スキル習得訓練
・OJT付き訓練
・非正規雇用者の正社員化訓練
45~100%
(訓練内容による)
・中小企業:760円/時
・大企業:380円/時
厚生労働大臣認定のOJT訓練も対象
教育訓練休暇等付与コース有給の教育訓練制度導入一律30万円自発的な外部訓練受講が条件
人への投資促進コースデジタル・成長分野・IT分野の訓練高度デジタル人材訓練
・中小企業:75%
・大企業:60%
成長分野等人材訓練
・一律75%

定額訓練
・中小企業:60%
・大企業:45%
高度デジタル人材訓練
・中小企業:960円/時
・大企業:480円/時
成長分野等人材訓練
・960円/時
定額訓練
なし
訓練内容により助成率が変動
事業展開等リスキリング支援コース新規事業展開に必要な訓練・中小企業:75%
・大企業:60%
・中小企業:960円/時
・大企業:480円/時
事業展開時の人材育成が対象
建設労働者認定訓練コース建設関連の認定訓練対象経費の1/63,800円/日建設業向け特別コース
建設労働者技能実習コース建設技能向上実習従業員20人以下
・75%
従業員21人以上
・70%
従業員20人以下
・8,500円/日
従業員21人以上
・7,600円/日
企業規模により助成額が変動
障害者職業能力開発コース障がい者向け訓練施設の設置・運営施設・設備費用の75%継続的な能力開発が目的

参考:人材開発支援助成金|厚生労働省

7.リスキリング導入事例

リスキリング導入事例

様々な企業がリスキリングに積極的に取り組んでいます。以下では、代表的な成功事例を紹介します。

日立製作所

日立製作所は2019年4月に、グループ内の研修機関を統合し、「日立アカデミー」を設立しました。

約16万人の国内グループ従業員を対象に、DXの基礎教育を実施しています。体系的な教育プログラムと実践的な演習を組み合わせることで、効果的なスキル習得を実現しています。

三井住友フィナンシャルグループ

SMBCグループは2021年3月から、全社員5万人を対象としたDX教育を開始しました。

約10分の動画コンテンツを30本以上提供し、基礎的なデジタルリテラシーの向上を図っています。段階的な学習設計により、従業員の理解度に応じた効果的な学習を実現しています。

富士通

富士通は、「社内DX」を重要課題として位置づけ、全社的なリスキリングを推進しています。

マーケット分析やDX構想策定力、デザイン思考などの座学に加え、実際のDXプロジェクトへの参加を通じた実践的な学習を提供しています。

価値創出のための総合的なリスキリングプログラムにより、社員の能力向上と事業革新の両立を実現しています。

8.リスキリングの課題

リスキリングの課題

リスキリングを推進する上で、いくつかの重要な課題があります。これらの課題を認識し、適切に対応することが成功の鍵となります。

管理職世代のスキルアップへの優先度が低い

ミドル・シニア層のリスキリングは、重要な課題として注目されています。長年の実務経験とスキルを有しており、新しい知識と組み合わせることで、より高い価値創造が期待できるからです。

しかし、パーソル総合研究所の調査によれば、従業員の学習時間は30代をピークに減少傾向にあり、年齢が上がるほど「学んでいない」割合が増加しています。

これは、ミドル・シニア層が新しい分野の学習に対して抵抗感を持つ傾向があることを示唆しています。

豊富な経験を持つ人材の潜在能力を活かすためには、この学習への心理的障壁を取り除き、継続的な学びを支援する環境づくりが重要となります。

参考:学び合う組織に関する定量調査|株式会社パーソル総合研究所

全社的な意識改革に時間を要する

リスキリングの成功には、従業員自身が学び直しの意義とメリットを実感することが不可欠です。

しかし現実には、日常業務の多忙さから十分な学習時間が確保できない、または習得したスキルの活用機会が見いだせないといった課題が存在します。

特に、短期間での集中的なスキルアップや高度な研修内容の場合、通常の業務時間内での学習時間確保は困難を伴います。

そのため、企業は従業員のワーク・ライフ・バランスに配慮しつつ計画的な実施が求められます。

また、従業員の自発的な参加を促すためには、リスキリングの必要性に対する理解を深め、前向きなマインドセットを醸成することが重要となります。

9.リスキリングは企業がDX時代を生き抜く新たな武器

リスキリングは、DX時代における企業と個人の持続的な成長に不可欠な取り組みです。政府の支援策や先進企業の事例からも明らかなように、今後ますます重要性が高まることが予想されます。

導入には様々な課題がありますが、経営戦略との整合性を保ちながら、従業員の主体性を尊重した取り組みを進めることで、効果的な人材育成が可能となります。

組織全体で学びの文化を醸成し、継続的なスキル向上を支援することが、企業の競争力強化につながるでしょう。

ドライバー向け人材サービス
【カラフルエージェント ドライバー】

トラックドライバー・タクシードライバー等の採用にお困りの方は、「カラフルエージェント ドライバー」にご相談ください!即戦力人材から若手未経験人材まで、各社のニーズに合わせて最適なご提案をいたします。