「求人を出しても応募がない」「内定を出しても辞退されてしまう」など、施工管理の採用活動に行き詰まりを感じているケースは少なくありません。この問題の根底には、若手人材の不足や2024年問題に代表される働き方の変革といった、業界全体の構造的な課題が存在します。
多くの企業が同じ悩みを抱える今、従来通りの採用手法では優秀な人材の確保は困難です。本記事では、採用が難しい根本原因を解き明かし、明日から実践できる求人情報の作り方、攻めの採用アプローチ、そして人材が長く定着する組織作りのヒントまでを網羅的に解説します。
- 施工管理の採用が構造的に難しい理由
- 応募の質と量を改善する求人情報の作り方や、攻めの採用手法
- 採用競争力の源泉となる「働きがいのある職場」の作り方
1.データで見る「施工管理の採用危機」とその構造

施工管理の採用が難しい背景には、個人の努力だけでは乗り越えがたい、建設業界全体の構造的な課題が存在します。
深刻化する人材不足と高齢化の現状
施工管理職(建築・土木技術者)の有効求人倍率は5倍を超えており(2024年12月時点で5.67倍など)、これは全職業の平均(1倍台)を大きく上回る数値です。
まさに一人の求職者を5社以上で奪い合う「超売り手市場」となっており、採用の難易度を押し上げています。 これに加え、建設業界全体の就業者数は減少傾向にあり、ピーク時の685万人から2024年には477万人へと約30%減少しています。
これに加え深刻なのが、若手の入職者不足です。国土交通省のデータを見ると、建設技能者のうち60歳以上が約25%を占める一方、29歳以下は約12%に留まっています。
この高齢化と若手不足のダブルパンチが、経験者・未経験者を問わず、採用の難易度を押し上げている根本的な原因です。
参照:
国土交通省「建設業を巡る現状と課題」、「建設労働需給調査結果(令和7年8月調査)」
一般社団法人 日本建設業連合会「建設業の現状 建設労働」
根強い「3K」とワークライフバランスの実態
残念ながら、建設業が「きつい・汚い・危険」という、いわゆる「3K」のイメージは、未だに根強く残っています。ワークライフバランスを重視する現代の求職者、特に若手層から敬遠される大きな要因となっています。

ICT化の推進などで労働環境は改善されつつあるものの、長時間労働や休日出勤が常態化しやすい業務構造が残っているのが現状です。
経営課題としての「2024年問題」
2024年4月から建設業にも適用された「時間外労働の上限規制」は、採用市場に大きな影響を与えています。この規制に対応できない企業は、労働環境に敏感な求職者から「選ばれない企業」と見なされるようになったのです。
逆に言えば、いち早く労働環境の改善に取り組むことが、他社との差別化を図る強力なアピールポイントになるでしょう。
時間外労働の上限規制とは
働き方改革の一環。
残業時間に法的な上限(原則、月45時間・年360時間)を設けた制度。
⇒これまで長時間労働が常態化しがちだった建設業界にも、5年間の猶予期間を経て2024年4月から適用が開始されました。
この「2024年問題」をきっかけに、これまで業界が抱えてきた人材不足や長時間労働といった課題が、法規制という形で避けられない経営課題へと転化しました。
2.応募の質と量を改善する「求人情報」の戦略的作り方

厳しい採用市場だからこそ、求職者の心に響く「求人情報の発信」が重要になります。ここでは、単なる募集要項ではない、戦略的な求人情報の作り方を解説します。
ターゲット(経験者/未経験者)別に響くメッセージの作成方法
求人を掲載する際は、「未経験者向け」か「経験者向け」かによって、響くメッセージや伝え方が大きく変わります。どちらに訴求するかを明確にした上で、ターゲットに合った表現を設計することが、応募の質と量を高めるポイントです。
「〇〇の経験を活かしてプロジェクトマネージャーへ」
といった、具体的な未来像を提示します。
働くイメージを具体化させる情報の盛り込み方
テキストだけの求人情報では、仕事の魅力は伝わりません。次のような内容を盛り込み、候補者が「ここで働く自分」を具体的にイメージできるコンテンツを充実させましょう。
- 若手社員のインタビュー記事
- 一日のタイムスケジュール
- 実際に働く現場の写真など
採用ターゲットに自社のリアルな魅力を伝えることで、ミスマッチのない応募を増やすことができます。
求職者が敬遠するNG表現と、それを魅力的に言い換える方法
求職者は、曖昧で実態が分かりにくい表現を嫌います。よくある失敗パターンと効果的な言い換え例を見ていきましょう。
- アットホームな職場です
≪言い換え≫20代〜50代まで幅広い年代が活躍しており、月1回の懇親会で交流を深めています - やる気次第で稼げます
≪言い換え≫明確な評価制度に基づき、成果は賞与で正当に還元します
このように、根拠や実例を示すことで、求職者にとって情報の信頼性が高まり、応募意欲の向上にもつながります。
■施工管理派遣採用をお考えの企業様へ
建設業界でも同様の高いマッチング精度で、貴社が求める施工管理技士をご紹介できます。
▼カラフルエージェントへのお問い合わせはこちら
3.「待ち」から「攻め」へ転換する採用チャネルと手法

求人サイトに情報を掲載して待っているだけでは、優秀な人材に出会うことは困難です。企業側から積極的にアプローチする「攻めの採用」へと転換しましょう。
建設業界特化型サイトや人材紹介の効果的な使い方
総合型の求人サイトだけでなく、「施工管理求人ナビ」や「建職バンク」といった建設業界に特化した求人媒体を活用することで、求めるスキルを持つ人材に効率的にアプローチできます。
また、人材紹介サービスを活用すれば、エージェントに自社の魅力や求める人物像を具体的に伝えることで、より質の高い候補者を紹介してもらえる可能性が高まるでしょう。
▼あわせて読みたい
応募者の「質」と「量」を確保するためには、戦略的な母集団形成が欠かせません。こちらの記事では、採用ターゲットの明確化や各採用手法の効果測定など、詳しく解説しています。
ダイレクトリクルーティングでのアプローチとスカウト文面のコツ
ダイレクトリクルーティングは、企業がデータベースから直接候補者にアプローチできる手法です。求人広告に頼らず、自社が求める人材に直接アプローチできるため、採用スピードの短縮やミスマッチの低減が期待できます。
社員のつながりを活かすリファラル(紹介)採用の活性化
社員紹介(リファラル採用)は、低コストで質の高い人材を採用できる有効な手法です。以下のような制度を設けることで、全社的に協力体制を築き、採用チャネルの強力な柱として機能します。
- 紹介ボーナス:紹介者に現金やギフト券を支給
- 入社祝い金:入社した社員にも金銭的なインセンティブ
- 表彰制度:紹介数や採用成功数に応じて社内表彰や特典を付与
- ポイント制度:紹介活動に応じてポイントを付与し、社内商品や福利厚生と交換
▼あわせて読みたい
社員紹介制度は、制度設計や運用方法を間違えると機能しません。こちらの記事では、リファラル採用を成功させるための具体的な導入ステップ、効果的なインセンティブ設計のポイントなどを紹介しています。
4.候補者の離脱を防ぎ、入社意欲を高める選考プロセス

せっかく応募があっても、選考プロセスで候補者の入社意欲を下げてしまっては意味がありません。候補者を「見極める」だけでなく、「惹きつける」という視点で選考フローを見直しましょう。
応募から内定までのスピードアップと選考フローの見直し
優秀な人材ほど、複数の企業からアプローチを受けています。書類選考の結果連絡に1週間以上かかる、面接日程の調整がスムーズに進まないといった状況は、致命的な機会損失につながるため注意が必要です。

応募から24時間以内の一次連絡を徹底する、面接は1〜2回に集約するなど、選考全体のスピード感を意識しましょう。
オンライン面接と現場見学を組み合わせた選考
オンラインとオフラインを組み合わせることで、候補者の負担を軽減しつつ、入社後のイメージを深めましょう。
■具体的には…
- 一次面接⇒オンライン
候補者の負担を減らしスピーディーに行う - 最終面接⇒会社で直接面接
⇒実際に現場を見学してもらう機会を設ける
現場の雰囲気や働く社員の姿を直接見てもらうことは、何よりの魅力づけになります。
「この会社で働きたい」と思わせる面接官の役割と質問術
面接官は、候補者を評価するだけでなく、自社の魅力を伝える「広報担当」でもあります。候補者の経験やスキルに真摯に耳を傾け、リスペクトの姿勢を示しましょう。
さらに、「弊社で働く上で、何か懸念点はありますか?」といった質問で候補者の不安を解消し、誠実な対話を心がけてください。
5.経験者不足を乗り越える「未経験者採用」成功の鍵

経験者採用が困難を極める今、未経験者を育成して戦力化する視点も必要です。ここでは、ポテンシャルのある未経験者を採用し、定着させるためのポイントを解説します。
ポテンシャルを見極めるための面接での質問例
未経験者の場合、スキルよりも学習意欲やコミュニケーション能力といったポテンシャルが重要です。面接では、下記のような質問を通して、課題解決能力や協調性を見極めましょう。
- これまでの人生で最も困難だった経験と、それをどう乗り越えたか
- チームで何かを成し遂げた経験はあるか
- 新しい環境で挑戦した経験はあるかなど
こうして得られた情報をもとに、将来の成長性や適性を見極めましょう。
安心感を与える教育・研修制度の具体的な伝え方
入社後の教育フローを、時系列で具体的に示しましょう。
■具体的には…
- 「入社後、まずは3ヶ月間の座学研修で基礎を学びます」
- 「その後は先輩社員がマンツーマンで指導します」
- 「資格取得費用は全額会社が負担し、合格すれば報奨金も出ます」など
未経験者は、将来の見通しが立つことで、安心してキャリアをスタートできます。
▼あわせて読みたい
未経験者の育成だけでなく、既存社員のスキルアップや管理職候補の育成も、組織の成長には不可欠です。以下の記事では、体系的な教育プログラムの設計方法、効果的な研修の進め方、OJTとOff-JTの使い分けなど、具体的なノウハウを詳しく紹介しています。
■施工管理派遣採用をお考えの企業様へ
建設業界でも同様の高いマッチング精度で、貴社が求める施工管理技士をご紹介できます。
▼カラフルエージェントへのお問い合わせはこちら
6.採用競争力の源泉となる「働きがいのある職場」の作り方

小手先のテクニックではなく、従業員が誇りを持って働ける職場を作ることが、効果的な採用戦略に繋がります。
週休2日制の実現と長時間労働の是正
2024年問題への対応は、企業にとって最優先課題となっています。正確な勤怠管理システムの導入を前提に、週休2日制の実現に向けた工程管理や人員配置の見直しを進めましょう。

「休める会社」であることは、求職者にとって最低限の条件となりつつあります。
給与・福利厚生の見直しと従業員への還元
業界水準や競合他社の動向を常に把握し、自社の給与テーブルが市場に見合っているか定期的に見直しましょう。また、住宅手当や家族手当、退職金制度の充実など、従業員の生活を支える福利厚生を手厚くすることで、エンゲージメントと定着率の向上につながります。
ICT活用による生産性向上と魅力的な現場環境の構築
下記のような最新技術の導入は、業務効率化による残業削減だけでなく、若手人材への強力なアピールポイントにもなります。
- 施工管理アプリ
- ドローン
- BIM/CIMなど
「最先端の技術に触れながら働ける」という環境は、旧態依然とした業界イメージを払拭し、企業の先進性を示す上で非常に効果的です。
さらに、最新技術を活用した研修やスキルアップの機会は、社員の成長意欲を高め、定着率の向上や将来のリーダー育成にもつながるでしょう。
7.施工管理の採用成功は、企業変革の第一歩
施工管理の採用は、多くの課題を抱える難しいミッションです。それは裏を返せば、採用活動をきっかけに、自社の働き方や組織のあり方を見直す絶好の機会であるとも言えます。
勤務環境の改善や最新技術の導入、教育体制の充実など、さまざまな施策を見直すことで、企業の魅力を高めることができるでしょう。
本記事で紹介したアプローチを参考に、求職者から「選ばれる」企業への変革を進めてください。これらの取り組みは、採用成功だけでなく、社員の定着率向上や組織全体の活性化にもつながります。